奈良県|県内企業の採用力向上推進事業

採用力向上の基礎力をつけるには

トップページ | セミナー | 採用力向上の基礎力をつけるには

令和6年12月3日
第四回セミナーを開催しました
 

講師:合同会社WLBC関西 代表社員 福井正樹

採用力向上の基礎力をつけるには

―よりよい人材を採用し、就労継続につなげる―

1、どんな会社で働きたいと思うか

 民間就職支援会社調査によると、楽しく働ける、仕事と生活が両立できるが上位となっている。
 

2、働きたいと思われる会社がやるべきこと

  • 就労の安定・・・就労継続(離職が少ない)
  • 労働時間が短い(休みが多い)・・・効率的で生産性の高い働き方
  • よりよい社内コミュニケーション・・・業務もプライベートも
  • 納得のいく評価と育成・・・評価と育成は一体
  • 信頼される管理職存在・・・本当のマネジメントが出来る管理職の育成を

 

3、どんな会社で働き続けたいと思うか

 仕事と生活のバランスが取れる、正しく評価され、育成がされる。
 

「働き続けたい会社」は「働きたい会社」 生産性の高さとコミュニケーションが大切

 
後半は、グループワークを行った。
自社の状況を就労継続、人材育成、効率性、組織力、WLBの実現、経営者の意思の疎通等の項目について、自己評価(10点満点)を行っていただき、その理由、課題、対策案をグループ内、全体でシェア。その内容に対し講師からアドバイスを行った。
他社の状況や取り組み状況を知ることで、自社にも置き換え、取組みの次なるヒントを得られたという感想もいただいた。
 
次回は122日。取組み事例から学ぶ事例発表会となります。

第一回 採用力を上げるために

令和6年9月19日開催

合同会社WLBC関西 コンサルタント 布谷由美子

1、今の学生を知る
2、採用におけるあなたの会社の課題の明確化
3,内定辞退をださせない採用のコツ

第二回 採用に有効な学生・若年者の視点

令和6年10月11日開催

合同会社WLBC関西 コンサルタント 山本桂子

1、キャリア教育の変化
2、社会と学生の変化
3、学生の会社選びの基準
4、マッチングがうまくいかない理由
5、学校とのかかわり方
6、学生の本音トーク

第三回 インターンシップを制する企業は採用を制する

令和6年11月12日開催
株式会社いろあわせ 代表取締役 北川雄士
1、新卒採用状況からみるインターンシップの重要性
2、インターンシップを活用した採用活動のコツ
3、事例から学ぶインターンシップ

第四回 採用力向上の基礎力をつけるには

令和6年12月3日開催
合同会社WLBC関西 代表社員 福井正樹
1、どんな会社で働きたいと思うか
2、働きたいと思われる会社がやるべきこと
3、どんな会社で働き続けたいと思うか